更新 2004年8月1日

ウェブサイト(2004年)

最近・ 2004年( 映画CDラジオマンガウェブサイトその他)・ 一覧ホーム


  1. NPO応援ポータル GambaNPO.net,http://www.gambanpo.net/,2004年1月7日.
    「イラン南東部地震 緊急支援にご協力を」にこたつから寄付。イランの映画は時々観ているので、何となくシンパシーを感じる。
  2. 復刊ドットコム,http://www.fukkan.com/,2004年1月24日.
    『モクモク村のケンちゃん/マコとガコの冒険』の復刊リクエストに投票。
  3. ドレミノテレビ,http://www.nhk.or.jp/doremi/.2004年5月4日.
    NHK教育テレビの番組。歌のお姉さんううあ(UA)と宇多田ヒカルは、面立ちと声質がちょっと似ていると思う。子どもたちの着ている服は囚人服のようだ。ゲストに野村誠や大友良英などが出ている。
  4. 海外盤CD輸入禁止に反対する,http://sound.jp/stop-rev-crlaw/.2004年5月8日.
    第159回国会「著作権法の一部を改正する法律案」(閣第九一号)が通って下手すると、去年自分が買ったCDの中だと、例えば"France Gall Long Box Set"や"Louis Armstrong: Complete Hot Five & Hot Seven Recordings"は、入手不可能になりそう。それは嫌だ。

    身近なところで署名を集めて(16名)送付。(2004年5月19日)

  5. 衆議院文部科学委員会,2004年6月1日.http://www.shugiintv.go.jp/ref.cfm?deli_id=23914&media_type=.2004年6月2日.
    案件は著作権法改正法案(159国会閣91)。ポール・デゼルスキー(参考人 GERA Japan 国際レコード小売協会 日本支部世話人)の意見陳述、質疑応答のやり方は、詳しくない人のための導入、論点を明確に具体的にする、相手をたてながら批判する、相手の質問にちゃんと答える、等の点で他の(日本人の)参考人・議員に比べて優れていると思う。日本と欧米の文化の違いもあるだろうし、欧米のエリートは発表や議論の仕方は多分日常的に訓練されているのだろう。 法案反対の川内博史(民主党・無所属クラブ)議員は熱血だが、ややキレが悪くて残念。

    法案は、2004年6月1日の衆議院文部科学委員会で可決された。

  6. 衆議院文部科学委員会,2004年6月2日.http://www.shugiintv.go.jp/ref.cfm?deli_id=23935&media_type=.2004年6月4日.
    川内博史の質疑は、内容・表現共に前日より格段に向上していた。残念ながら法案は原案可決されたが、この委員会の質疑答弁が今後も海外盤CDを買えるための布石となることを望む。
  7. 清水明『EPRパラドックスからベルの不等式へ』,http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/zakkifiles/04-06-28.htm,2004年6月18日.
    日本物理学会2004年度科学セミナー「アインシュタインと21世紀の物理学‐2005世界物理年へ向けて‐」のテキスト。量子論は、(仮に測定した時の)測定値の確率分布について理論を構築すると割り切ることで、実際その適用の及ぶ範囲でうまくいっている。しかし、測定の問題に関して、どうしてもジャンケンで後出しをされたような感覚が拭えず、EPRパラドックスが考えられた動機もその辺にあるのではないかと思う。

    絶対誰かが試みていると思うが、量子論を確率密度関数ではなく確率変数で定式化出来ないのだろうか。ベルの不等式がそのナイーヴな定式化を拒んでいるような気がしないでもないが、よく考えてみないと分からない。(2004年6月25日)

  8. 田崎晴明『ブラウン運動と非平衡統計力学』,http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/docs/BMNESM.pdf,2004年6月18日.
    日本物理学会2004年度科学セミナー「アインシュタインと21世紀の物理学‐2005世界物理年へ向けて‐」のテキスト。アインシュタインのブラウン運動についての論文(1905年)の解説で、その動機を明確にし、議論のデリケートな部分を局在化してくれているのが有難い。第3.2節の終わり近く、「アインシュタイン自身の論拠がどういうものであったかを私は完全に理解できないのだが」が全否定なのか部分否定なのか気になるところ。(2004年6月25日)
  9. 大好き!マザーグース,http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/.2004年7月21日.
    マザーグースの引用例、パロディなどについて詳しい。
  10. Nursery Rhymes Garage,http://www.m-goose.com/nrg/.2004年7月21日.
    英語圏の伝承童謡データベース。収録歌数555編。Iona and Peter Opie "The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes" 1951年版を基に作成されているようだが、手持ちの1997年版は収録歌数549編で、このサイトの方が6つ多い。

    メロディのつけられているものはMIDIも聴ける。しかし、伝承童謡の多くには、明確なメロディラインはなく、英語の発音そのものが独特のリズムと抑揚を持っている。私は、そのリズムや抑揚が12音音楽と相性がいいと思っていて、何れ伝承童謡のいくつかに12音音楽の伴奏を付けたいと思っている。

     
  11. Ernst-Krenek-Institut-Privatstiftung,http://www.krenek.com/,2004年8月1日.
    私設エルンスト・クシェネク協会のサイト。作品番号242におよぶ作曲家クシェネクの作品完全リスト(作品番号無し作品を含む)あり。無伴奏混声合唱のための『サンタ・フェ時刻表』Op.102を聴いてみたい。

吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com