更新 2015年1月3日

吉田恭の著作ホーム

USOP細胞研究譚

イラスト:玉生洋一


usop_ill1

「今回のプロジェクトの輝かしい成果に期待して乾杯!!」
ヒューゴー・バカンショ博士の音頭に、プロジェクトのメンバー丹波仁吉教授、笹山英樹教授、若富照夫准教授は、ビールのジョッキを上げた。三名とも生物学のそれぞれの専門で活躍する一流の研究者だ。一方、バカンショは六十代白髪の頭髪と髭の男性、温厚だが自身の研究のことになると激情に駆られ捲し立てることもあった。バカンショが最近提唱する学説はこうである。

哺乳類等は発生過程で一つの受精卵が分裂を繰り返すうちにそれぞれが臓器、筋肉など働きの異なる細胞に 分化する。通常この分化は逆戻りできない。一度肝臓の細胞になった細胞は筋肉の細胞に変化することはなく、その逆もない。しかし元々は同じ受精卵であった細胞である。何らかの方法で未分化だった状態まで戻せないか!? その後別の細胞にすることは出来ないか!? 元々同じ細胞が別の種類の細胞に分化するためには微妙にでも外部環境に差があってそれに誘発されているに違いない。一度分化した細胞がその種の細胞で居続けるのは、周囲の同種の細胞と作る環境によって互いにしっかりと睨みを利かせているからだろう。そこで分化した細胞を単体にしてそのままなるべく外部環境の刺激を与えず長時間生き延べさせれば、自然と元の未分化の状態に戻っていく筈だ。バカンショはこの機構で未分化まで戻って様々に分化する能力を持った細胞を非刺激惹起性多能性獲得(UnStimulatedly Obtained Pluripotency、USOP)細胞と名付けた。

「暴論だ。過去数百年の細胞生物学の歴史を愚弄している。」
プロジェクト発足前のミーティングで、丹波が言った。
「これまでの細胞生物学が全てではあるまい。」
バカンショが反論した。丹波、笹山、若富の三人が多少なりともその懐疑の念を薄めたのは、長期単独環境で培養した細胞が緑色に発光する映像を見たときだった。細胞には予め未分化な状態になると緑色に発光するよう処理してあり、それはつまりUSOP細胞ができた瞬間の映像であった。ただし、この実験は大変時間がかかり、成功は一例のみだった。
「USOP細胞作成の方法が確立して、細胞の種類を自由に変えられるようになれば、再生医療には大革命が起こる!!」
バカンショは熱弁を振るった。

結局三人はプロジェクトに参加することになった。プロジェクト立ち上げパーティーからの帰り道、丹波は笹山に聞いた。
「USOP細胞についてどう思っているのですか。」
「そんなものあるわけがない。バカンショさんは科学者というより童話作家ですな。」
「それでは、なぜプロジェクトに参加を?」
「話題性でしょう。生物学の基礎にせよ再生医療の応用にせよ分野の隆盛を維持するには、恒常的に国の予算をとってこなくてはならない。役人達を説得するには話題性や分かり易いストーリーが必要なんですよ。研究自体は成功しても失敗しても構わない。」
若富もまたプロジェクトの成功には非観的だった。ただ笹山とは違った考えで、途方もなく有り得なさそうなことだからこそ挑戦の甲斐がある、出来るところまでやってみよう、と思っていた。

プロジェクトは予想通り難航した。実働は主に若富の研究室であったが、マウスから採取したどのような細胞であれ、それを単独環境で長時間死なないよう維持するのは困難であった。バカンショがたった一度成功させた方法も試してみたが、細かい条件等が異なるのか、再現しなかった。そこで助っ人としてバカンショの研究室の小場久子研究員が若富の研究室にやってきた。小場は博士号をとって数年の若い女性だが、バカンショの右腕としてUSOP細胞作成の実験にも関わっていた。若富は小場と話してみて、知識面ではバカンショ説周辺に偏っており覚束無いところもあるものの、それを補って余りある一途な熱意を感じた。しかしその熱意を以てしてもなかなか結果は出なかった。

そして、プロジェクト発足から一年が過ぎようとするある日、若富のもとに小場が持ってきたマウスの脾臓細胞が緑色に光った。刺激の少ない単独環境で何世代にも渡って培養した執念の結果であった。若富は何か間違っているのではないかと思い、小場と追試を重ねたが、どうやらUSOP細胞らしいということで、丹波、笹山、バカンショに報告した。それからの急展開は、目を見張るばかりだった。決して、ページが足りなくなったためのご都合主義ではない。プロジェクト・ミーティングで議論を重ね、特に笹山がUSOP細胞に説得力を持たせるためのシナリオとそのための実験を提案した。小場はその趣旨をすぐに理解し、その実験に何度も失敗しながらも、結局は望ましい結果を得た。ついには「USOP細胞からマウスをまるごと作れる」とのバカンショの大言壮語まで実現してしまった。

査読者との闘いが終わって、一流科学雑誌への掲載が決まり祝杯を挙げる席で、若富は笹山があまり浮かない顔をしているのに気がついた。笹山が祝杯の会場を出た折に、若富も後を追って笹山に尋ねた。
「若富さん、あなたには教えておきましょうか。USOP細胞、あれはかなりの部分でフェイクかも知れません。データをよく見ると、USOP以外の既に知られている別の未分化細胞が混ざっている可能性が高い。もしかしたらUSOPそのものの存在も揺らぐかも……。」
「何ですって!!まさか、小場さんが捏造したってことですか?」
「どこまでかは分かりませんが……。我々の期待が高まるのについ応えたくなったのかも知れません。彼女は人と調子が良過ぎる嫌いがあります。研究者としては致命的欠陥になりかねないんですが。」
「それでは、論文を取り下げなくては……。」
「それはもう出来ません。もう引き返せないところまで来ています。この論文の掲載で、我々の研究所へかなり大きな資金がやってくることは文科省の内諾がとれているのです。このタイミングで成果を挙げないといけません。論文中の表現には細心の注意を払いましたので、大体の批判はかわせると思います。最悪、ほとぼりがさめた頃に目立たないように論文を取り下げればいいでしょう。最先端の研究の論文に間違ったところがあることは珍しいことではありません。」
笹山はそれ以上話したくない風情で若富のもとから去っていった。

若富は戸惑いのあまり全身から力が抜けてわなわなと震え出した。事態は既に若富の手を離れたところで進んでおり、その若富の手には穢れが残った。分化した細胞が受精卵に戻ることがないように、一度穢れたその手は二度と元の状態には戻れないのであった。やがて、若富は自分自身を無理矢理説得するかのように呟いていた。
「でも、今回の論文がダメだったとしても、USOP細胞が否定されたわけではないんだ。可能性は残されているんだ!!今後の研究で動かぬ証拠をつかみ、USOP細胞を証明してみせればいいんだ!!」

usop_ill2

あとがき
STAP細胞の騒動で『ニューイヤー星調査行』を連想した人もいると思います。そんな訳で強引にくっつけてみました。
吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com