更新 2025年10月26日

吉田恭の著作ホーム

『T・Pぼん』「T・P隊員の漫才」

イラスト:玉生洋一


Yumiko

プロローグ

ぼん:前回に引き続き、二〇二四年のアニメ化用に『T・Pぼん』原作第二部以降の任務をやり直していくよ。
ユミ子:シーズン1からちょこっと出ていたけど、これからがあたしの本格的出番ね。
ブヨヨン:ヨロシクナ。
ぼ:何でブヨヨンがまだいるの?
ブ:心配ダカラツイテッテヤルヨ!
ぼ:このアニメ化は藤子・F・不二雄生誕九十周年記念法に厳しく管理されているんだ。ユミ子隊員、第一章第一条は?
ユ:藤子・F・不二雄の原作を尊重しみだりに変更してはならない。
ぼ:その通り。まあ、ブヨヨンは原作の本質的な部分ではなくて、いてもいなくてもどうでもいいってことかな。
ブ:ナンダト!

エピソード2『チャク・モールのいけにえ』

ぼ:マヤ文明のいけにえなどの風習については、原作とは大分変わったね。
ユ:あたしの初仕事は、いけにえの風習を止めさせる大手柄のはずだったのに……。記念法があるんでしょう?こんなに変えていいの?
ぼ:藤子・Fも歴史好きで相当調べ込んで原作を書いていた。新たな考証に沿ってそれにふさわしく翻案するのは原作者の意向に反するものではない、という判断だね。このエピソードの脚本はG・P(原作パトロール)だいこと佐藤大。小学生の頃、創刊時の『コロコロコミック』で『ドラえもん』にはまり、それから『T・Pぼん』、SF短編へと履修を進めた藤子・F・不二雄エリートだ。
ブ:りーむガ初恋ノ人ッテイウカラ、筋金入リノがち勢ダナ。
ぼ:そのG・Pだいが、アニメが藤子・Fの世界観から逸れて記念法を犯さないか目を光らせているわけだ。でも専門家だから抜け道も知ってる。彼の担当したエピソードの方が、新しい時代考証を積極的に取り入れて、結構自由に改変しているんだ。
ユ:『シュメールの少年』のエピソードも大さんなのね。

エピソード3『平家の落人』

ぼ:アニメではユミちゃんの首チョンパ免除か。ぼくはミノタウロスに突かれて殺されたし、マラトンでマラソンして心臓止まったし、T・P隊員が任務中一度は命を落とすのが通過儀礼なのに。最近はT・Pも新人に甘いなあ。
ユ:あたしの見苦しい方の演技がアニメスタッフの心を打ったからなのね。自信つけちゃった。
ブ:ソノ演技ヲツケテルノモあにめすたっふダケドナ。
ぼ:シリーズ構成の柿原優子がユミちゃん推しなんだよ。表情とか仕草とか丁寧で、ぼくとは随分差をつけてないか。

エピソード5『最初のアメリカ人』

ぼ:シベリアとアラスカが地続きになっていたベーリンジアの期間を三万四千年前から一万四千年前としながら、それより前の三万五一〇六年前に来たのはどういうこと?
ブ:設定みすダナ。
ユ:そうかもね。そもそも現生人類がベーリンジアを渡った時期を三万五千年前まで遡らせるのは、かなり挑戦的な説。二〇二四年時点の主流な考えでは、現在のネイティブ・アメリカンに繋がるモンゴロイドがアメリカ大陸に本格的に渡ったのは二万五千年前以降らしい。
ぼ:すると、ぼくらが助けた人やその村の仲間はアメリカでは子孫を残せなかったのか。
ユ:分からないわ。この時代から散発的な移動と定住はあって、これまでの研究ではまだ見つかっていないだけかも知れない。

エピソード6『T・P隊員の犯罪』

ユ:ついデフォーさんに二十一世紀、つまり彼にとって未来、のこと教えちゃったけど、航時法上の問題はなかったかしら。
ぼ:どうだろう。T・P隊員同士ならいいのかな。ぼくも前リームに自分が蹴飛ばした小石がきっかけで第三次世界大戦の危機が解消される話を聞いたことがあるけど。
ユ:それでもあたしたちは基本的に自分たちの時代より未来のことは知らされていない。T・Pの救助活動で周辺情報は重要だから、あたしたちの時代の救助活動は、あたしたちより未来のT・P隊員が担当しているってことよね。
ぼ:二〇二四年現在、歴史はいい方向にばかり進んでいると思えないことも多いけど……、リームやゲイラさんは、今後どうなるか知っているんだな。

Schliemann

エピソード8『トロイが亡びた日』

ぼ:ハインリッヒ・シュリーマン……少年の日の夢を一生抱きつづけた人。
ユ:アニメでもそのフレーズ使っちゃったのね。
ぼ:どういうこと?
ユ:このエピソードの歴史考証担当の周藤芳幸教授は、デイヴィッド・トレイル著『シュリーマン 黄金と偽りのトロイ』の邦訳もしているのよ。シュリーマンには虚言癖があって、少年時代の父親との会話のエピソードはトレイルの本によればまったくの作り話。圧縮学習の説明も途中から本人の語りが入るでしょう。あれは「本人によれば」という意味ね。彼の自伝を額面通り受け取ることは困難だわ。
ぼ:昔『ドラえもん』でのび太がプレゼントされがちな「偉い人の話」シリーズみたいのでシュリーマンの伝記読んだけどな……。
ブ:藤子・Fノ相棒藤子不二雄Aノ自伝的まんが『マンガ道』ヲソノママ事実ト思ッテハイケナイミタイナモノカ。
ユ:『まんが道』は飽くまでフィクションとして書かれたもの。作者のサービス精神で色々盛られたりしているのね。
シュリーマンの場合はもっと名誉欲や自己顕示欲が強い感じ。「最初の一コマに立ちあってみたかったのよ」と言ってバリダーでの空振りのところを見るって回りくどいことをしたんだけど、肝心のヒサルルックに目をつけた話は、彼以外に関与している人もいて事情が複雑だったのよ。
ぼ:歴史考証もなかなか辛いところだよね。どうしてこのエピソードのゴーサインを出せたのかな。
ユ:周藤教授のあとがきにもあるんだけど、シュリーマンの商人的ハッタリや強引さには罪の面もあれど、ロマンで広く一般に考古学への関心を開いた功績も大きいってことじゃないかしら。
実際、藤子・Fも大いに感化されて『T・Pぼん』のようなマンガを描いたわけだし、その『T・Pぼん』をきっかけに歴史学者になって今度はこのアニメの歴史考証を担当した人もいる。シュリーマンの助手に考古学研究は多くの人が関わって次に受け継いでいくものだと説明させて、シュリーマン英雄史観を中和して、手を打ったってところね。
ぼ:歴史っていうのは大勢の目立たない人たちが積み上げてきたものだっていうT・P的史観に通ずるものもあるしね。
ぼ:ところで、今回重力移動でメノアを運んでるわけだけど、シーズン1初期に出てきた、航時法第五章第一条、被救助者に物理的な力を加えてはならないって、シリーズが進むにつれて無理も出てきているし、ここで蒸し返したりせず無かったことにした方が良かったんじゃない?

Cotehardie

エピソード9『死神の大軍』

ユ:あたしの旅芸人の衣装、原作ではかぶり型の上着だったけど、アニメでは前空きボタンが着いているのね。ヨーロッパの14世紀は確かに実用的なボタンが庶民にも普及してきた頃。ただこの頃の前開きボタンありはコート・アルディといって体にぴったりフィットするのが多かったはず。この衣装はかなりゆったりしてる。
ぼ:ぼくたちが着やすいようにアレンジしたのを本部が送ってくれたのかも。
ユ:いっそのこと一瞬で着替えられるようになってたらいいのに。制服も高機能だけど、着脱はローテクよね。
ブ:着替エしーんハさーびすナノダ。
ぼ:それもあるけど、仕事モードに入る儀式的な意味合いもあるよね。また、隊員同士が互いに無防備なところを晒すのに躊躇しないっていう信頼関係の演出でもある。
ユ:晒すって、ぼん!あなたいつも見てたの!?
ぼ:いや、例え見られてもって話で……、見てないよ!信頼してよ!
ブ:原作ノ「着方ガワカラナカッタラ教エニ行コウカ」ミタイナ昭和オヤジッポイせりふハ、あにめデハかっとサレテルンダヨナ。

エピローグ

リーム:二人ともお疲れ様、ブヨヨンもね。私の再登場で、アニメオリジナルの最終回は大団円ってとこね。
ぼ:きれいにまとまりすぎて、シーズン3を期待したいところだけど、やりづらくもあるかな。
ユ:最終回でオチを使っちゃったから『ドラキュラの館』は除外して、あたしが出てくるまだアニメ化してない原作はあと十話ある。
ブ:あにめおりじなるヲ二話ツクレバ、しーずん3ガデキル計算ダ。
ユ:シーズン2の『雨に沈む遺跡』はアニメオリジナル。紀元前二四〇〇年のモヘンジョ・ダロを舞台に歴史考証やストーリーなど原作の標準様式を目指した野心作ね。考証のための調査、ストーリーとの絡め方などなかなか大変だけど、あと二、三話ならば何とかできるかも知れない。
ぼ:ただ、原作も後期になると、ぼくらもベテランになってきてさ、歴史への介入が目立たなくなり、傍観者的立場になってくる。地味でアニメ映えさせるのが難しいかもな。
リ:慢心から『古代の大病院』ではヘマして支部長に助けてもらったって噂は、私のところまで届いてるわよ。
ぼ:だから!あれは……、少しでも話を盛り上げようと思って、わざと……。
ユ:あたしまで巻きぞえにしないでよね。
ぼ:そうだ!新隊員を入れてリフレッシュするのはどうだろう。例えば今度は白木陽子さんを新隊員にしてぼくとコンビを組むの。陽子さんの中の人は最近「令和の『21エモン』」との呼び声高い『アポカリプスホテル』でも主演してて、話題性もあるし。
ユ:キャラや中の人の人気をいうなら、あたしとリーム先輩がコンビを組むのが鉄板だと思うけど。
ぼ:いや、だれかドジをふむ役がいないと、話にならないからさ。
リ:私がやるから。
ぼ:えっ、そんなあ。ぼんが出てこない『T・Pぼん』なんて……。
ブ:藤子・F・不二雄生誕九十周年記念法!!

Ream2


あとがき
Netflix版のアニメ『T・Pぼん』シーズン2もとても良かったです。
吉田 恭
Kyo Yoshida
https://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com