更新 2003年2月7日
あるところに、それはきれいな、美しい娘がいました。年の頃は十七、八歳、髪の毛が長く、そして長くて、繊細な指をしていました。そう、この娘はピアノを弾くのでした。いつかコンクールで優勝して、コンサートホールで脚光と拍手を浴びる一流ピアニストなるのが夢でした。家はそれほど裕福でなかったので、アップライトで練習しました。娘の名まえはカーレンといいました。
カーレンのお母さんが葬られるちょうどその日に、カーレンは赤いピアノを初めて見ました。お父さんもいないカーレンは、遠い親せきのお金持ちのおばあさんに引きとられることになって、そのおばあさんのお屋敷で、赤いピアノを見たのです。全体が血のように真っ赤で、黒鍵の部分までが赤いので、まるで白鍵の象牙の歯のすき間に歯ぐきが食いこんでいるようでした。そのあまりに鮮やかできつい赤が、カーレンの目をくらくらさせましたが、その点をのぞけば、それはフルコンサート用の申し分なく素晴らしいピアノでした。ピアノを弾いてみてもよいか、カーレンがおばあさんにたずねると、「お母さんの葬式の日に、それは不謹慎ですよ」と、言われました。それでもカーレンはがまんできませんでした。だって、コンクールの予選の日が近づいていたのですから。このピアノならきっとうまく弾けるわ。カーレンはおばあさんの耳が遠いのを知っていました。戸をぴったり閉めてから、人差し指を中央のCの鍵に置いてみました。共鳴板は閉めたままでも、アップライトと違う、重みのあるまろやかな響きは分かりました。 たまらず、カーレンはリストの超絶技巧練習曲S.一三九より第五曲『鬼火』を弾きはじめました。これはコンクールの課題曲の一つだったのです。不思議なことに、それまでよりもずっと軽やかに指が鍵盤の上をかけてゆくのでした。このピアノにはきっとすてきな魔力があるのだわ。カーレンは、赤いピアノにお祈りしました。「どうかコンクールでの演奏がうまくいって、予選を通過できますように」カーレンは、お母さんのことを神様にお祈りするのは、すっかり忘れてしまいました。
やがてコンクールの予選の日がやってきました。カーレンは真っ赤なドレスを着て、真っ赤なくつをはいて、演奏にのぞみました。最初の課題曲はバッハのパルティータでした。カーレンは第五番BWV八二九のプレアンブルムとクーラントとジーグを選んで演奏しましたが、これはうまくゆきませんでした。なぜなら、この曲はあの赤いピアノではあまり練習しなかったからです。それにあの赤いピアノの色の刺激となまめかしいタッチに慣れてしまって、コンクール会場のピアノではもの足りなくなっていたのです。カーレンはもう一度赤いピアノにお祈りしました。するとどうでしょう、目の前の黒いピアノの色が赤に変わって見えました。もうこわいものはありません。
カーレンがリストの『鬼火』を弾くあいだ、観客は目まぐるしく動くカーレンの指をじっと見ていました。審査員の先生たちは見かけにまどわされないぞ、と耳を澄ませました。会場の空気はがらりと変わりました。この娘はどこでレッスンを受けたのかしら、どの先生について習ったのかしら。舞台のそでで次の出番を待っていた青年は、顔こそ落ち着きをよそおっていましたが、心の中は青ざめていました。その証拠に、この青年の演奏したリストの超絶技巧練習曲より第八曲『狩り』は、真っ赤な『鬼火』につきまとわれて、おぼつかないギャロップで、獲物を全部のがしてしまったのです。
カーレンが次に弾いたラフマニノフの練習曲集『音の絵』作品三九より第三曲を聴きながら、ある審査員の先生は、自分のよく知っているコンクール参加者のうち、だれをこの予選で落としたらいいか、なやんでいました。結局、すこし前にあるピアノの先生とケンカをしたことを思い出して、その先生の生徒の代わりに、カーレンに票を入れることにしました。
最後にカーレンはショパンのバラード第四番作品五二を弾きました。観客も審査員の先生たちもわれを忘れて、カーレンの方をながめて(カーレンはたいそう器量がよかったのです)、そして演奏に聴きほれていました。カーレンも周りの様子に気づいて、得意になりました。右手が細かいパッセージでかけぬける変奏に入ると、くさい芝居をあちこちにまぶして観客にサービスもしました。でも、審査員の先生の気げんを悪くしないように、おりこうさんに弾いた方がよいところは、そのようにしました。激しく情熱的なコーダを聴いて、ドレスとくつだけではなく本当はピアノも赤いことに、何 人かの観客は気づいたかもしれません。
カーレンは拍手かっさいを浴びて、予選を通りました。カーレンがたいそう器量よしで審査員の先生に殿方が多かったことは、このさい関係がありませんでした。
カーレンは次の予選にむけて、赤いピアノで一生けんめい練習にはげみました。そのうち年寄りのおばあさんは病気でねついてしまいました。みんなの話では、もう助からないかもしれない、ということでした。おばあさんはカーレンに気をつかって、このことはカーレンには、秘密にしておきました。でも、カーレンよりほかに看病したり、かいほうしたりする近しい人は、だれもいませんでした。
カーレンの方は何かにとりつかれたように、毎日、一日中、赤いピアノに向かっていましたので、おばあさんの様子が変わったのに、気づいていませんでした。いえ、ほんとうは少し知っていたのですが、次の予選が近づいていたのでは、しかたがないでしょう。カーレンは、苦しそうなおばあさんを見ないで、赤いピアノを見つめました。そのなかに、先の予選で観客と審査員の先生たちがおどろいたり、うっとりとなったりしている表情が見えました。何もそれに罪があるとは思われませんでした。でも、すこしはおばあさんのことを気づかってもよかったのです。おばあさんの耳は遠かったのですが、なぜかスクリャービンのソナタ第九番作品六八『黒ミサ』だけは、骨のずいにさわるのでした。
いよいよコンクールの最終予選の日がやってきました。この予選を通ると、ついに本選に出られるのです。おばあさんは、ずっとお医者さまにつきっきりでみてもらっていました。カーレンは、コンクール会場の楽屋で、前と同じ赤いドレスに着がえて、赤いくつをはきました。
この予選では、ベートーヴェン以前の古典派と、ロマン派以降からそれぞれ一曲ずつソナタ、そして一九五○年以降に作曲された現代曲を弾かなくてはなりません。
カーレンが、ベートーヴェンの最後のソナタ第三二番作品一一一の第二楽章を弾いたとき、親せきのおばあさんは死にました。細かいアルペジョとトリルに飾られて、おばあさんは天に昇りました。ある観客はここで涙を流しましたが、それは偶然でした。だって、その観客はもちろん、カーレンも、まだおばあさんが亡くなったことを知らなかったのですから。
おばあさんが好きではなかったスクリャービンのソナタ『黒ミサ』は、おばあさんのレクイエムになりました。
最後に、カーレンは、リゲティの練習曲第一三番『悪魔の階段』を弾きました。ある審査員の先生は、カーレンが本当に悪魔の階段を上っていって、演奏の後で死んでしまうのではないか、と感じたそうです。それほど曲のなかにたましいがこもっていると思われたのでしょう。でも、正確にはカーレンのたましいは、リゲティの練習曲のなかではなく、赤いピアノのなかにあったのです。
最終予選を通ったカーレンは、お屋敷に帰ってきておばあさんの死を知りました。今まで会ったこともない人がいっぱいお屋敷にいました。何でもおばあさんの遠い遠い親せきの人たちだそうで、遺産の分け前をもらいに来たのでした。カーレンは、あの赤いピアノだけは何とか自分のものにしなくてはならない、と必死になったので、おばあさんのことをお祈りするひまはありませんでした。
やがて、お屋敷には大家族が入ってきました。カーレンもそのままおやしきにおいてもらえることになりましたが、やはり肩身がせまくなりました。前にもまして、部屋から外には出ないで、ずっと赤いピアノと向かいあっていました。ある日、カーレンがリストの『死の舞踏』S.一二六のソロパートを練習しているのを聞いて、びっくりするほど長い赤ひげを生やした老人が部屋に入ってきました。
「なんとりっぱなピアノじゃ!」
と、老人は言いました。
「コンクールの本番でも、しっかりお嬢さんのおともをしろよ!」
こう言って、ピアノの共鳴板のところをたたきました。
そしてコンクール本選の日、カーレンの順番は一番最後でした。今や観客と審査員の先生の目と耳が自分のほうだけに向いているのを、カーレンは知っていました。そして早く舞台に上がってその晴れ姿をみんなに見てもらいたくて、うずうずしていたのです。舞台のピアノは、カーレンにはもう赤に見えていました。実は彼女の前に弾いた二人にも赤く見えていたのです。おかげで二人はさっぱり調子が出ないで、そのうちの一人などは、グリークの協奏曲なのにまちがってシューマンの協奏曲の冒頭のソロを弾いてしまいました。
いよいよカーレンの番です。カーレンがティンパニといっしょにおどろおどろしく低音のオスティナートを弾きだすと、それにオーケストラの低音楽器群が、グレゴリオ聖歌『怒りの日』の定旋律をかぶせました。リストの『死の舞踏』のはじまりです。もう最初のカデンツァで観客は度肝を抜かれてしまいました。「こんな風に力で弾ききるのはいけない」と難しい顔をする審査員の先生もいましたが、まあ少数派でした。カーレンはホールいっぱいの観客のたましいを、みんなうばいとったような気持ちでいました。でも、カーレンは、自分の演奏の裏で奏でるクラリネットのソロを聴いてはいませんでした。カーレンは一体何にたましいをうばわれていたのでしょうか。
派手で難しいカデンツァは全てミスなしですませました。もうだれにも文句は言えません。あとは上昇するグリッサンドを七回ほどきれいにきめればおしまいというとき、舞台のそでからあの赤ひげの老人が出てきました。老人は
「なんと、りっぱなピアノじゃ!」
と言ってピアノの共鳴板をたたきました。すると、カーレンの手はひとりでに八回目、九回目のグリッサンドを弾きました。困ってしまったのは、伴奏をしていたオーケストラと指揮者です。そのうちカーレンが最初のカデンツァに勝手にもどってしまったので、しかたなくオーケストラと指揮者もそれに合わせました。先ほど最初のカデンツァに難しい顔をした審査員の先生は、今回は「狂気ゆえの脱力がすばらしい」とたいそう満足でした。
二へん目の演奏が終わると、カーレンは三へん目の『死の舞踏』を弾きはじめました。いえ、弾かないわけにはいかなかったのです。カーレンはとてもつかれていたのに、手が勝手に動くのです。そこで老人が言いました。
「おまえはいつまでも、弾きつづけるのだ!その赤いピアノを弾きつづけるのだ、おまえがあおざめて、冷たくなるまで!おまえの指が骨と皮だけになってしまうまで!そして、高慢に、みえっぱりに弾きつづけるのだ!同じようなおまえのコンクールの競争相手たちがこわがるように!さあ、弾け!弾くのだ!」
「ごしょうですから!」と、カーレンはさけびました。けれども老人がなんと返事したか、それは聞こえませんでした。なぜならピアノがオクターヴや和音を強打して、オーケストラもフォルテで、曲がもりあがっていたからです。
カーレンは、弾きつづけました。グリッサンドのやりすぎで指をすりむいて血が出ても、けんしょうえんになっても、そんなことはおかまいなしです。こうして、十へんほども『死の舞踏』をくり返したでしょうか。カーレンは曲が静かになると、老人になんどもお願いしました。
「どうか助けてください。私の手を切り落としてもかまいません」
どうしたわけか老人はたまたまおのを持っていました。そのおのは、老人が生まれたときから使っていたみたいに古そうで、老人の赤いひげと同じくらい赤くさびていました。切れ味が悪そうで、手を切ったらさぞいたいことでしょう。
老人は、手の動きの少ないカノン風の第四変奏をみはからって、カーレンの右手を手首から切り落としました。するとどうでしょう、カーレンの左手はラヴェルの『左手のための協奏曲』の冒頭のカデンツァを弾きはじめました。「左手を切っておけばよかった」と老人はつぶやきました。
カーレンの血でピアノは赤くそまって、観客は血の赤を見てこうふんしました。カデンツァの終わるところで、気のきいた指揮者がオーケストラに合図を送ると、オーケストラもここはトゥッティでこたえないわけにはいきません。観客のほうも、いくらすばらしい演奏とはいえ、『死の舞踏』を十へんも聴かされ少しあきていましたので、ラヴェルに変わって拍手かっさいをあびせました。ラヴェルのあとは、ブリテンの『ダイヴァージェンス』作品二十一やプロコフィエフの第四協奏曲作品五三を弾いて、カーレンの左手も今度は観客をあきさせませんでした。
「左手も切ってください」
と、カーレンは言いました。そこで、老人はカーレンの左手も切り落としました。カーレンはおのをふるったその老人の手にキスをして、そのあと気を失ってしまいました。コンクールの優勝は、カーレンのほかのグリーグとシューマンの協奏曲をまちがえなかったほうに決まりました。
それからまる一週間というもの、カーレンは、悲しくて、お屋敷のベッドの上で、毎日あつい涙を流して、泣いてくらしました。「そうだわ、ほんとうに、私もずいぶん苦しんだり、後悔したりしたわ!もうわたし、教会のなかにすわって、頭を高くあげている人たちと同じくらいに、いい人間になったんじゃないかしらん!」ところが、そのときどこからか、サン=サーンス作曲、リストピアノ編曲の『死の舞踏』作品四○が聞こえてきました。カーレンは恐ろしくなりましたが、勇気を出して、ピアノの音のするほうへと歩いていきました。それはお屋敷にある赤いピアノでした。切りはなしたカーレンの両の手が、鍵盤の上で、軽やかに踊っているではありませんか。
カーレンは、ピアノのふたを閉めてしまおうと思いました。しかし、手首より先がないのでうまくゆきません。あやまってピアノのなかに落ちて、弦がからまって、カーレンはプリペアされてしまいました。すると、カーレンの両の手は、ケージの「プリペアドピアノのためのソナタとインタリュード」を第一ソナタから弾きはじめました。原曲のネジやゴムのプリペアとはちがって、もっとにぶい音がしました。弦は肉にくいこみ、強い打鍵で弦が振動すると、皮が切れて血が出ました。カーレンは、今度こそ、ほんとうに心の底から、罪を後悔しました。
「おお、神様!どうぞわたしをおすくいくださいませ!」
カーレンは涙でぬれた顔で言いました。
そのとき、窓から日の光が急に明るく輝いたかと思うと、ピアノの前に、白い衣を着た天使が立っていました。天使はバラの花をいっぱいつけた美しいみどりの枝を持っていました。天使がその枝で切りはなされた両の手をさわると、両の手はピアノを弾くのをやめ、高く天にまいあがってゆきました。そして、その枝がピアノの弦にふれると、そこには金の星がキラキラ輝きました。また、共鳴板にさわりますと、ピアノは赤から白に変わりました。カーレンには、坊さんとその奥がたの姿が見えてきました。人びとが、飾りのある椅子に腰かけて、讃美歌の本を持っていました。これは、教会がそっくりそのまま、このあわれな娘のいる部屋へ、入ってきたのかも知れません。それとも、娘とピアノのほうがそこへ行ったのでしょうか。
天使はピアノに向かって、アダムス作詞、メイスン作曲の讃美歌『主よ、みもとに近づかん』を弾きはじめました。聖歌隊の子どもたちの声が、やわらかに美しく聞こえてきました。
主よ、みもとに近づかん、
のぼるみちは十字架に
ありともなど悲しむべき、
主よ、みもとに近づかん。
うららかなお日様の光が、教会の窓から、ピアノのところまで、あたたかく流れてきました。カーレンの心は、お日様の光と、平和と喜びとに、みちみちて、はりさけ、カーレンの体は、讃美歌のひびきに、引きさかれ、そして、カーレンの魂は、お日様の光にのって神様のもとへとんで行きました。そこでは、もうだれも、赤いピアノのことをたずねるものはありませんでした。
ところで、コンクールで使ったピアノ、つまりカーレンの血で染まった赤いピアノのほうは、もの好きな伯爵さまが、オークションでせり落としたそうです。