更新 2008年1月20日

吉田恭の著作ホーム

純音と楽音の和声の比較


みくみく実験室なぜ音階は「ドレミファソラシド」なのかによると、楽音(音の高さが特定できかつ倍音を含む音)の不協和度は、楽音中の倍音を純音(倍音を含まない音、正弦波)と捉えて異なる2つの純音の不協和度の積分で表されるという説があるらしい。なお、上記サイトの元ネタは上記サイト中にもある通り小方厚「音律と音階の科学」

上記サイトの説によれば、心理学的実験の結果により、純音の不協和度は、2つの音の周波数f1とf2の関数で、上記サイトのグラフから見積もれば、f1=440[Hz]を固定すると、周波数比f2/f1=1.06(短2度辺り)辺りでピークでそれより大きい周波数比では周波数比の単調減少関数である。

一方、西洋音楽の和声法によれば、楽音は、特定の音程(周波数比)で協和になったり不協和になったりして、不協和度は周波数比の単調減少関数ではない。例えば、完全5度(周波数比3/2(純正律)、27/12(平均律))は完全協和音程、長3度(周波数比5/4(純正律)、24/12(平均律))は不完全協和音程、増4度(周波数比26/12(平均律))は不協和音程である。

上記サイトの説によれば、楽音の不協和度は楽音の倍音(を純音としてみたときの)の不協和度まで積算することによって決まり、それにより和声法と整合する協和度の周波数依存性が出るという。

とにかく、協和度の周波数比依存性が、純音と楽音で大きく異なるという主張なので、実際に純音と楽音でいくつかの音程を鳴らして比較してみることにした。以下低い方の音は全てA(純音は440Hz、楽音はちゃんと調べていないがその近辺)、音程は平均律(これも楽音の方はちゃんと調べていないが多分そう)、楽音は電子音源のオルガンの音を使用した。

以下は個人的感想。楽音に慣れた耳には、純音では協和と不協和の差が小さいと感じた。増4度や長7度を聴いても楽音のそれらほど不協和な(濁った)感じがしない。それに純音の重ね合わせは、2つの音というより1つの音の音色(倍音構造)の変化と認識してしまう要素もあるだろう。上記サイトの説にある、楽音の不協和度を倍音(を純音としてみたとき)の不協和度の寄与で捉えようとする方法には、ある程度の妥当性があるように感じた。

このことから想像するに、純音を発する宇宙人は、きっと我々とは大きく異なる音程感覚を有し、我々と大きく異なる音楽理論体系を構築し、また我々と大きく異なった音楽を奏でて聴いているのだろう。


吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com