更新 2025年9月23日

吉田恭の著作ホーム

藤子・F・不二雄への追悼文


前書き
マンガ家藤子・F・不二雄が1996年9月23日に亡くなった。その後、10月2日に『COMIC BOX』のWebMasterの私的なページ上で藤子マンガへの思いの募集があった。それに応じて1997年2月24日にCOMIC BOX宛に吉田恭がEメールで文章を送り、それが3月3日にhttp://www.ask.or.jp/~comicbox/wm/wm970303.html(リンク切れ)で公開された。以下はその文章である。

藤子・F・不二雄さんが亡くなったということで、子どもの頃から大好きだった藤子・Fマンガを色々と読み返してみた。すると、藤子・Fさんの死がショックで悲しい筈なのに、可笑しいところではやはり笑えるのであった。こんなことでいいのか少し後ろめたい気にもなったが、深刻になるもの藤子・Fさんには合わないように感じた。笑ってお別れするのがきっと正しいのだ。

そこで思い出したのが、藤子・F(以下敬称略)が朝日ジャーナル臨時増刊「手塚治虫の世界」[1]に寄せた一頁の手塚さんへの追悼マンガだ。萩尾望都、さいとうたかを、ちばてつや等、藤子・Fの他に九人のマンガ家が同様に寄稿しているのだが、それらの殆どが、自分の手塚マンガ体験や個人的な交流をしみじみと回想する内容であった。そんな中で藤子・Fのマンガには、自らの手塚マンガ体験に加えて、自分が友人に手塚マンガをあまりに熱心に薦めてかえって煙たがられる、というオチを付けていた。一頁の追悼マンガでもちゃんとオチをつけるなんて、流石お茶目だな、と思って読んでいた。藤子・Fを追悼する私のこの文章にも、オチが付くといいのだが。

この手塚追悼マンガには、藤子・Fのマンガ家としての姿勢がよくあらわれている。徹底的にアイディアで構成するという厳しい姿勢である。藤子・Fはムードだけではマンガを描かなかった。必ず核となる笑える、または藤子・F本人のいうところの「すこしふしぎな」具体的アイディアがあり、それに肉付けしていくという作り方なのであった。そのアイディアの独創性と構成の力量は、「ドラえもん」[2]や「SF短篇」[3]を読めば分かる。ここでは、筒井康隆が藤子・F「SF全短篇」の解説に書いた文章[4]の一部を借りることにする。

「この場合(藤子・F「老雄大いに語る」について)、このアイディアは藤子不二雄の独創である。これに似たアイディアはおれの知る限り海外のSFにも国産のSFにもない。今や十篇中一篇でも独創的アイディアがあれば大したものなのであって、この辺のところはSFを知らぬ人にはちょっと理解してもらえないかもしれない。」

ところで、藤子・Fの訃報記事の中で知人が回想する藤子・Fのイメージは、大体において一致している。遊びを殆どしないマンガ一筋の真面目人間、あまり人前に出たがらない書斎派。このイメージは、マンガから窺われる先述の厳しい姿勢とも合っている。人前に出たがらない性格についても、マンガの中から見てとることが出来る。例えば、藤子Aの「まんが道」[5]のように自分の体験や感動や反省を日記風に直接的にマンガにすることは、藤子・Fには決して出来なかったようだ。晩年に「未来の思い出」[6]という半自伝的マンガもあることはあるのだが、これも実はタイムスリップのSFである。これ以外に藤子・F自身がマンガの中に出てくると大体道化を演じている。藤子Aとコンビで出てくると漫才のような会話になってしまう。

手塚がマンガに登場人物の内面を持ち込むことによって、戦後マンガは幕を開け、結果としてそれはマンガの青年化の引き金となった。作者の内面を明らさまに吐露されるマンガも登場した。それらと比べたとき、アイディアで固め自分を隠すような藤子・Fの姿勢というのは、一方で物足りなさやよそよそしさを感じさせなくもない。藤子Aは、藤子・Fの私生活と作品の関係については、次のように語っている。[7]

「彼(藤子・F)は一切遊びをしないで、現実の生活に彼は恐らく一切触れなかったと思うのですよ。(中略)一切勤めていないですし。ずっと一貫して彼は現実を知らない、知らないというのはオーバーだけど、それは頭の中でとか、本とかで理解するだけで。それがすごくね、彼のマンガの透明感というか、クリーンな感じを出しているんじゃないかな、と思うんですね。」

藤子・Fの周囲に現実の生活が無かったわけではないだろう。実際、藤子Aと長年一緒に暮らして、「まんが道」で描かれるような凄絶な生活があったのである。しかし、藤子・Fの「強さ」は、寧ろそれを描かないことにあった。これは子どもマンガでは大切なことかも知れない。内面の深みには落ち込まない安定感、悩み多き青年時代には却って居心地が悪くなるかも知れないが、子どもにはその夢の理想世界が必要なのではないか。

そして、藤子・Fマンガの特徴はその「理想」という言葉から連想される脆さというのがあまり感じられないことだ。一つに、それは藤子・Fが現実はきれい事ではすまないとしっかり認識もしながら、尚且つ先述のアイディアによる構成で巧みにその理想を白けさせないようにしたためであり、もう一つは藤子・F特有の超然としたボケのためである。そのボケの代表が「オバケのQ太郎」[8]のQ太郎だ。漫才ならボケとツッコミで一組なのだが、マンガではボケっ放しという手がある。更にこの人の好いオバケ、どうツッコンでも動じそうにない。そしてオバQのお人好しのボケは、その後の藤子・Fの中に数多くの子孫を残した。「パーマン」[9]のミツオの正義感、「21エモン」[10]のマイペースな宇宙旅行、「ウメ星デンカ」[11]ののんきで世間知らずの王さま、そして「エスパー魔美」[12]の魔美のお節介等々。

藤子・Fがこれらのマンガや「ドラえもん」を描いたのは、マンガの主流が劇画に移りつつある六十年代後半から劇画全盛の七十年代にかけてであった。私の頭の中で、これらのマンガのキャラクターたちの超然とした優しさと、時流を我感せずと黙々とそれらを描き続けた藤子・Fの強さが、重なって見える。この厳しく構築された優しい世界は、私の中ではそう簡単には崩れそうにない。私はこれからも時折、この世界の中で笑ったり、そこに寄りかかったりさせてもらうことだろう。

ああ、やっぱりオチがつかなかった。


[1]朝日ジャーナル一九八九年臨時増刊四月二○日号「手塚治虫の世界」(朝日新聞社)
[2]「ドラえもん」(一九七○年〜九四年 小学館各学年誌他連載、 <単行本>小学館、中央公論社他)
[3]「SF短篇」(一九六九年〜九五年 「ビッグコミック」等 掲載、<単行本>小学館、中央公論社他)
[4]筒井康隆「藤子不二雄に感謝」(愛蔵版 藤子・F・不二雄「SF全短篇」第一巻所収 中央公論社)
[5]藤子不二雄A「まんが道」(一九七○〜七二年「週刊少年チャンピオン」連載、一九七七〜八二年「少年キング」連載、<単行本> 中央公論社他)
[6]藤子・F・不二雄「未来の想い出」(一九九一年「ビッグコミック」連載、<単行本>小学館)
[7]ETV特集「藤子・F・不二雄の世界」(NHK教育テレビ 一九九六年一○月一日放送)
[8]藤子・F・不二雄「オバケのQ太郎」(一九六四〜六七年「週刊少年サンデー」他連載、<単行本>小学館、中央公論社他)
[9]藤子・F・不二雄「パーマン」(一九六六〜六七年「週刊少年サンデー」他連載、<単行本>小学館、中央公論社他)
[10]藤子・F・不二雄「21エモン」(一九六八〜六年「週刊少年サンデー」他連載、<単行本>小学館、中央公論社他)
[11]藤子・F・不二雄「ウメ星デンカ」(一九六八〜六九年「週刊少年サンデー」他連載、<単行本>小学館、中央公論社他)
[12]藤子・F・不二雄「エスパー魔美」(一九七七〜七八年「マンガくん」連載、一九七九〜八三年「少年ビッグコミック」連載、<単行本>小学館、中央公論社)


吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com