更新 2006年8月15日

吉田恭の著作ホーム

『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』の原作からの変更箇所をめぐる考察


私にとって、『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』(以下『恐竜2006』)は、少なくとも藤子・F亡き後の『映画ドラえもん』の中では群を抜いて楽しめるものでした。観ながら頭の方では演出やストーリーの様々な点について批判もしていましたが、観終わった後体の中には非日常の異世界へとトリップした感覚が確かに心地よく残っていました。この点をもってして、この映画は基本的に良かったと感じています。

しかし、一方で原作から変更されたいくつかの箇所について、強く違和感を感じたのも事実です。そして、その違和感によって、『恐竜2006』の中では失われた藤子・Fの特質(と私が思っているもの)の一部が、却って浮き彫りになったように思われます。私はその藤子・Fの特質にも強く惹かれているので、『恐竜2006』でそれが削がれたことは、残念に感じています。以下では、その藤子・Fの特質と『恐竜2006』の変更箇所について論じてみたいと思います。

まず、私が『恐竜2006』では失われていたと感じた藤子・Fの特質とは、短くまとめれば、人間の弱さに対する視点です。弱さを観察しそのまま描く冷徹な視点と、一方でその弱さを許容する優しい視点。

通常の短編『ドラえもん』においては、ドラえもんの道具が登場する状況によって、物欲、怠け癖などの人間の弱さが、特にのび太を通して顕在化されます。そのような人間の弱さは、隠蔽されずむしろやや誇張して描かれます。そこから逃れようとしてもそう簡単に逃れられるものでないことも、容赦なく描かれます。一方で、その逃れようとする姿勢、努力に対しては「あたたかい目で見守る」。原作『のび太の恐竜』の「あたたかい目」は後者の優しい視点にあたり、「鼻でスパゲッティ食べるきかいをだしてくれえ!」は前者の冷徹な視点にあたると思います。この二つの視点に関連すると思われる藤子・Fの人間観については、具体的に藤子・Fの言を引いた考察の資料[1]が参考になると思います。

さて、『映画ドラえもん』においては、この弱さを抱えたキャラクター達が非日常の異世界、冒険に放り出される、という状況になります。勿論、この状況は『映画ドラえもん』がシリーズ化され、キャラクター達が冒険擦れすることによりだんだん変化はしました。しかし、第一作の『のび太の恐竜』にはそのような冒険擦れはありません。のび太達は、突然一億年前の世界に放り出され、帰れる望みは殆ど絶たれてしまいます。残された微かな望みを巡って、冒険が始まります。ここで映画『ドラえもん』(シリーズ他の作品も含めて)で特徴的なのは、のび太達が模範的で勇敢な行動をとる職業ヒーローではなく、普段の短編では先述のとおり生活ギャグマンガでその人間的弱さを露呈する等身大のキャラクターだということです。藤子・Fの冷徹な視点は彼らの弱さをそのまま描き続けます。優しい視点は彼らを何とか救おうとしますが、安易な救いは冷徹な視点が許しません。このバランスが藤子・Fの特質の一つであると、私は思っています。

では、『恐竜2006』においてこの藤子・Fの特質がどのように損なわれたと 私が感じたか、二つの変更箇所から見ていきたい思います。

一つ目の変更箇所は、恐竜ハンターにピー助と引き換えに日本へ送り返してもらう交渉を持ちかけられた後でのび太達が話し合いの場面です。スネ夫が恐竜ハンターの提案に乗ろうと主張するところまでは、原作と『恐竜2006』はほぼ同じです。スネ夫はここで、自己保身、打算、臆病等の弱さを体現しています。その後、原作では、スネ夫は他の四人から白い目で見られ、渋々と日本まで歩くことに賛成します。これはみっともないともいえる様子であり、原作では冷徹にこの弱さを描写し続けます。一方で『恐竜2006』において、スネ夫はジャイアンの「友情」の説得に結局落ちてしまいます。スネ夫の自己保身、臆病といった弱さもかなり明確に描かれているのですが、それは飽くまで、友情、団結が善で、それらと対立し悪として否定されるべきものという描かれ方なのです。この展開を原作の冷徹な視点と比べると、人間の弱さはそんなに簡単に克服されるものではないだろう、と感じます。また自己保身や臆病は悪という図式には、弱さを内に抱えることを許容する優しい視点も欠けていると思います。結果的に、人間の弱さを容赦なく書き、それを内包することを認めた上で何とかしようという原作の深みに比べて、友情万歳の『恐竜2006』は底が浅いと感じられました。

もう一つの変更箇所は、更に大きな変更箇所で、より重要です。それは、恐竜ハンターをやっつけた後の展開です。原作では、ここで会ったタイムパトロールに日本に連れて行ってもらいます。ところが、『恐竜2006』ではのび太達はタイムパトロールの助けを借りずに自力で旅を続けるのです。これはまず話の展開として無理があると思いました。一億年前の世界に放り出されたのび太達は、一線を越えさえしなければ何が何でも日本へ帰りたくて、その一線がピー助を手放すことなのか、友情を裏切ることなのか、とギリギリのところの決断を迫られていた状況だと思います。タイムパトロールが来て日本へ帰れるようになったのに、それを「自分たちの決めた方法でやり遂げる」ために敢えて拒むとは、危機感の欠如というか何とも能天気な印象を受けました。例えれば、餓死しようかどうかというときに食べ物を渡されて、(大量摂取したら有害な)添加物が含まれているので拒む、というようなものだと思います。

その話の展開の無理はおいたとしても、先の冷徹な視点から見ると、道具も殆ど失ってタイムパトロールと別れた後ののび太達が、あっさりと日本に着いてしまうのは、ウソであろうと感じてしまいます。様々な弱さを抱えていたのび太達が、途中で屈することなく、簡単に自力でこんな大変なことを成し遂げられるわけがありません。作者としては、またはファンとしては、成し遂げさせてあげたいと思うかも知れませんが、往々にして望むことと実現することは一致しません。どうしてものび太達に日本までの旅を成し遂げさせたいのなら、彼らが弱さを抱えながらもなるほどこれならギリギリできるだろう、と納得させられるような設定が必要であったでしょう。例えば原作の『さようなら、ドラえもん』においてのび太がジャイアンに「勝つ」のが、ギリギリあり得そうな線で設定されたように。

「平凡な少年であるところの主人公が冒険の中でとんでもない困難を乗り越える」という『映画ドラえもん』の設定には、そもそも無理があります。勿論、無理があるからこそ、それが少しでもあり得そうに思えたときに、ワクワクするわけです。その無理を通すためには、何処かでウソをつきます。主人公が自己の弱さを完全に払拭し超人的な力を発揮するというキャラクターの内側のウソを、藤子・Fの冷徹な視点は許しませんでした。そこで、弱さも認める藤子・Fの優しい視点が、弱さを抱えながらも努力する彼らを救うためにしたこと、それは専らキャラクターの外側でウソをつくことでした。恐竜が偶然きびだんごを食べていたり、コア破壊装置に偶然タイムふろしきがかぶさったり(原作のみ)、石像が動き出したり、ロボットが自己犠牲に目覚めたり、ひみつ道具の有効期限が切れたり、などです。

作家であり、藤子ファンでもある瀬名秀明は資料[2]の中で、この外側のウソを「デウス・エクス・マキナのご都合主義」と評し、「大長編ドラえもんが続くに連れ、私はいつしかこの展開を嫌うようになっていた。結局は子供だましではないか。のび太やドラえもんの力だけでは、結局何もできないではないか。」と書いています。確かに、外側でどんなにうまくウソをつこうと、回数を重ねればそんなに偶然が続くわけがない、と感じてしまいます。藤子・F自身もこの問題点は自覚していただろうと思います。それでも藤子・Fは内側のウソをつくことを頑なに拒みました。(私は藤子・F最後期の原作『大長編ドラえもん』や『映画ドラえもん』を観ていませんので、この時期に、内側のウソを何らかの形で取り入れるようになったかどうかについては、知りません。)

その理由として、物語のデウス(神、つまり作者)といえども、物語の状況は自在に操れるが、キャラクターの魂にだけは命じることはできない、と藤子・Fが考えていたのではないか、と私は思っています。のび太達の内面に神の手をのばす、つまり内側のウソをつくということによって、のび太達は最早のび太達ではなくなってしまう、と藤子・Fは考えていたのではないでしょうか。あまりうまい例えではないかも知れませんが、スポーツ選手の場合ならドーピングをするようなものでしょうか。ドーピングで出た結果は最早その選手の実力とは言えないでしょう。

さて、『恐竜2006』は藤子・Fが禁じ手としていたと思われる、この内側のウソを敢えて採用したわけです。これは、渡辺歩らスタッフが恐らく確信的に行ったことでしょう。藤子・F生前の『映画ドラえもん』の問題点を克服し新たな道を開いた、と肯定的に評する人もきっといると思います。私の場合はといえば、この神の手がのび太達の内面にのびたとき、短編『ドラえもん』ののび太達とも地続きであった弱さを抱えたのび太達は最早そこにはおらず、この映画は敢えて『映画ドラえもん』である必要のない普通の冒険物語になってしまった、と感じたのでした。それは、大変残念なことでした。


参考資料

[1] koikesan『藤子不二雄ファンはここにいる/koikesanの日記 2005-04-29「りっぱなパパになるぞ!」放送』http://d.hatena.ne.jp/koikesan/20060429
[2] 瀬名秀明『瀬名NEWS 2006年04月01日 映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』』http://news.senahideaki.com/article/15969411.html
吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com