更新 2003年7月5日

吉田恭の著作ホーム

襖(ふすま)


西暦2036年、日本とヴェトナムの戦争の状況は圧倒的に日本に不利であった。東京もついにヴェトナムの占領下となり、首都陥落は最早時間の問題であった。なぜ日本とヴェトナムが戦争をするに至ったのか、ここでは具に述べまい。ともかく、両国の人々は互いの国を憎みあっていた。

ファン大佐も日本を憎んでいるべきヴェトナム人の一人の筈であったが、彼は軍部の実情にも通じているエリートであり、憎しみだけで戦争の歯車が回っているのではないことは知っていた。それに彼は戦争前の教育を受けていたので、第二次世界大戦で日本がヴェトナムに軍事侵攻したこと、日本がヴェトナム戦争の敵国アメリカの腰巾着だったことの他に、今では学校では教えていないことであるが、その後のドイモイでヴェトナムと日本の間の経済関係が比較的良好だった過去についても知っていたし、それについての幼少の記憶もあった。

ではファン大佐が親日派なのかといえば、それは全くの逆であった。彼は占領下の日本で日本人のレジスタンス組織を壊滅させる任務を負っており、その冷徹で的確な任務実行故に、日本人からは「氷の大佐」と恐れられていた。彼の今度の任地は東京であった。ここにはレジスタンス組織の本部があると考えられており、その壊滅には戦局をヴェトナムの勝利に導く大いなる意義があった。

ファン大佐は部下の報告書に目を通しながら、今度の作戦計画を構想した。彼は日本人に対して特別な感情は無く、仕事の対象として関心を持つに止まっていた。レジスタンスにも国民性があるだろう、しかしどのレジスタンスにも共通する点は、それに密告者がつきものだ、ということだ。彼らは戦争のプロではない、元は普通の民間人だ。団結しているようでも、必ず隙があるものだ。ファン大佐は密告者達からの情報を統合し、また彼らにスパイ活動をさせ、レジスタンスの本部ないしはそれに準ずると思しき場所の見当をつけた。そして愈、彼自身が隊を率いてそこへ赴く段階となった。

そこは旧家であり、今では珍しい純日本風の建築であった。ファン大佐はそのようなものを見るのは初めてであったが、全く関心を示さず容赦なく屋内に乗り込んだ。彼は出て来た家主を詰問したが、当然家主は「知らない、全く関係が無い」と答えた。ファン大佐はフンと鼻をならして辺りを見渡した。

そのとき、ふと彼の目を捕らえるものがあった。襖である。彼がそれを見るのは初めての筈であった。しかし彼はそれを何処かで見たことがあるような気がした。いや、そんな筈はない。俺が日本に来てこんな扉を見たのは初めてだ。では、もっと前だろうか、しかしそんなこともあり得ない。この不思議な既視感とともに、彼の胸には急に懐かしさのようなものが込上げ、彼は衝動的にその襖に手をかけた。

それは彼らしからぬ、あまりに無防備な行為だった。襖の裏からはレジスタンスの青年が出て来た。この青年も咄嗟の出来事に一瞬戸惑ったが、もう手にしていた銃の引金を引くしかなかった。そして弾はファン大佐の心臓を貫いた。この青年は周りにいた兵によって直ちに捕らえられたが、ファン大佐の方はもう手遅れだった。

ファン大佐は喉に血が登るのを感じながら、薄れゆく意識の中で思い出した。彼が何処で襖を見たのかを。それは、彼が子どもの頃夢中になって読んだマンガ『ドラえもん』1の中であった。


作者よりひとこと
日本の戦争の相手として特にヴェトナムを選んだことに、『ドラえもん』が人気を博した国、作者の藤子・F・不二雄が訪問した国、以外の理由はありません。御了承ください。
吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com