更新 2010年5月14日

吉田恭の著作ホーム

現代の民話、童話『ドラえもん』
〜藤子・Fとアンデルセン〜


民俗学者の大月隆寛が藤子・Fを悼み「高度成長期の『民話』を描く」[1]という文章を書いている。以下はその文章の冒頭の引用である。「『オバケのQ太郎』であれ、『ドラえもん』であれ、『パーマン』であれ、藤子不二雄の描いた“おはなし”は見事なまでに型通りです。その威風堂々の型通りには、既に民話のような風格さえ伴っていました。」私もこの文章を読んで、そうだ、『ドラえもん』は現代の民話なのだ、と思った。大月の指摘する「型通り」、つまり、太ったガキ大将がいて、まわりにはしっこい取り巻きがいて、お嬢さんタイプの女の子がいる、そして主人公は何の取り得もない「平凡」な子、この型は、夥しい『ドラえもん』の作品群を知った後では、当たり前なものに見えるかも知れない。しかし、それがかつて当たり前でなかったことを思いやるに、それを威風堂々たる型にまでのしあげた力には想像を絶するものがある。藤子・Fはよく自身の文章の中で「ふしぎな話が好きだ」と書いている、それで、自分もその好きなふしぎ話を描き続けたわけであるが、「ありそうもない話をありそうに描きたい」[2]とあるとおり、現代に通用するようにと意識して、計算して「現代の民話」を狙っていた節がある。そして『ドラえもん』の特徴は、一つ一つの作品が面白いことの他に、その量にもある。てんとう虫コミックスで四十五巻、作品のテンションは四十五巻に渡って維持されたわけではないが、各巻がそれぞれ二〇程の短篇からなり、その短篇一つ一つに丁寧にネタがふってあり、そのアイディアの量は驚くべきである。無数の無名の作者によって語られ、語り継がれて形成される民話を、一人でいくつも作ってしまった感がある。その点はアンデルセンに共通すると言えよう。

ところで、藤子・Fとアンデルセンとの共通要素はそれだけではないと思われる。おっとりとしていて気の優しい作風とそれに包まれた棘。ふしぎ話を書いても、一人の作者が書いているという事で、どうしてもその作者の体質や考え方でまとめられる傾向があり、私はこの二人の体質が割と近いと感じる。藤子・Fはアンデルセンを読んでいただろう。実際『ドラえもん』の「マッチ売りのドラえもん」や「しあわせな人魚姫」等では、陽にアンデルセンが取り込まれている。そして、アンデルセンには『影法師』という、いつの間にか自分と影法師が入れ替わってその影法師に殺されてしまう学者の話がある。『ドラえもん』を読んでいる人はピーンとくるだろう、そう「かげがり」のエピソードである。その『影法師』の中では、影法師がどこでも覗くことが出来るのを知って、様々な人々が自分の秘密を世間にばらされたくないために彼に貢ぎ物をするというくだりがある。『ドラえもん』ではなく『新オバケのQ太郎』になるが、「オバQはみんなの敵だ」にも似たような展開があり、藤子・Fは『影法師』をヒントにしたのではないだろうか。更に、アンデルセンの『幸福の長靴』では、履いた人の望みをなんでも叶える靴が出てくる。その靴を履いた法律顧問官が「昔はよかった」というと、彼は三百年以上もタイムスリップして、さんざんな目に遭う。勿論、ここで私が比較したいのは『ドラえもん』の「昔はよかった」であるが、『幸福の長靴』には話の内容の符合以上の『ドラえもん』との思想の一致もみてとれよう。いった望みの叶う「幸福の長靴」を手に入れた人々は、皆幸福にはなれなかった。ドラえもんの秘密道具を使ったのび太は最後にズッコケてしまうことが多い。これはギャグを入れる要請でもあるが、「そううまくはいくまいよ。」と物事を裏側からシニカルに見る視線もまたアンデルセンと共通していると私は思う。

『ドラえもん』はアンデルセンのみならず、内外の数々の「おはなし」を現代風にアレンジしてみせた。「おはなし」の世界では、ふしぎなことがいっぱい縦横無尽に展開する。伝承や民話のレベルに個人が挑むとき、いかに奔放に話を操れるかはその個人次第である。例えば、アンデルセンの優しくも悲しい物語『人魚姫』、王子さまを助けたのは自分だと告白出来ないように人魚姫の声を奪ってしまう。こういう設定を思いつくということには、一方で作者に意地悪な側面を要求する。『ドラえもん』のストーリーの作法は、「おはなし」を現代の日常に近づける故に、その刺激については割と抑えているような印象がある。しかし、藤子・Fに「おはなし」の刺激について無自覚であったわけではなかろう。私は『ドラえもん』の「しあわせな人魚姫」は童話の残酷性、「なぜか劇がメチャクチャに」は童話のエロチズムの藤子・Fの分析結果なのだと思う。これがギャグになっているのが、スゴイところなのだが。

さて、『ドラえもん』が現代の民話・童話であるとするなら、それはやはりいつかは過去のものとなってしまうのだろうか。藤子・Fが亡くなって、最早新作を望めないとなると、子どもマンガの世界は厳しく、やがて忘れ去られていくのだろうか。テレビアニメが広告塔となって『サザエさん』のような形で生き残るのだろうか。実際『ドラえもん』は、現代に対応しているといっても、現代の子どもの生活や精神を忠実に再現しているわけではない。作品中に出てくる原っぱは現在日本の都市近郊からは消えつつあり、現代の子どもにとって生活の大きなウェイトを占めるであろう塾にものび太は行かない。『ドラえもん』の魅力は子どもの生活のリアリティだけにあるのではない。そこからの飛翔、はみ出しの「おはなし」の要素が肝心であろう。生活様式や社会背景は変わっても、人間の空想や夢はそんなには変わらないものかも知れない。私は神話や『千夜一夜物語』、グリムやアンデルセンが残ってきたように、『ドラえもん』は残っていくのだと信じたい。


参考資料

[1] 1996年10月3日朝日新聞夕刊, NU24号235頁.
[2] ワンダーライフ・スペシャル「藤子・F・不二雄の世界」114頁(藤子不二雄自選集8『オバケのQ太郎(1)』,小学館,1981年.)
吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com