更新 2003年5月10日

吉田恭の著作ホーム

ピアノ落語『イロハの鍵』


この度は廓のお話でございます。廓といえば吉原、吉原といえば廓ってえくらいのもんで、新宿、品川、千住、板橋の、所謂四宿にも捨てがたい味や風情がございますが、やはり廓の道楽の本領は吉原、としたもんですな。

吉原は、その、お上からお許しを頂いておりまして、そもそもは大名様、お武家様の遊び場、社交場であったそうです。廓では、ご婦人のことを、傾城とか花魁とかいいますが、その中でも位がありまして、一番上は太夫といいまして、ええ、そういう身分の高い方々のお相手をするわけでありますから、芸事も一通りは身につけていなくては、つとまらなかったそうでございます。勿論、ピアノも例外ではございません。小さい時分から、ツェルニーやらハノンやらで厳しい修行を積んで、ベートーヴェン、ショパンは当然、スカルラッティからリスト、ラフマニノフからメシアンまで一通りは弾けないと、太夫にはなれなかったといわれております。

まあ、その、時代も下りまして、吉原の大門の敷居も、あたしたちのような落語家やピアノ芸人の分際でもまたげるほど低くなってまいりますと、昔を知っている人にいわせますと、どうも、傾城の質もそれに合わせて下がってきたんだそうで……、例えば、ショパンなら弾けますってんで、弾かしてみてもバラードばかり弾くってな具合。いえ、バラードを弾けるだけでも立派ですがね……。大見世の一流のところではまだいいそうですが、すこうし格式の下がるところでは、飾り窓のように往来から見える座敷で、こう、きらびやかな金屏風か何かを後ろに、花魁がピアノを弾いて張見世をします。そこで同じ花魁がいつも同じ曲を弾いている。例えば、いつまでもショパンの『別れの曲』を弾いていて、そしていつまでたっても真ん中の難しいところに入らない。そこへ素見(ひやかし)の客がやってきます。
「なんだ、出だしのとこしか弾けねえんじゃねえか。真ん中のポコ・ピウ・アニマートのとこから弾いてみな」
花魁の方も商売ですから、弾けないなんてことはいえません。
「まだ、会ってもいないのに、『別れの曲』を全部弾くわけにはいかないじゃないか。ねえ、あがっておいでよ。中では『革命』だって、『蝶々』だって弾いてあげるよ」 ぐらいのことはいい返します。

うぬぼれと、瘡っ気のないものはない、なんてえことを申しまして、人間誰しも、うぬぼれというものがあるんだそうで。もっとも、うぬぼれというものがあるからこそご婦人のところへお遊びにおいでになる。わざわざふられにいこうなんてことで、廓(なか)へ行く人もないもんで、やっぱり、なんですな、もてようと思って行くわけです。こっちもいいところを見せたい。そりゃ、あたしだって、一度は太夫と呼ばれるような女の人に、『ハンマークラヴィア』とかブーレーズの第二ソナタの格調の高い演奏してもらって、そしてそんな女の人にお酌をしてもらいたい、と思いますよ。でもあたしなんて人間は、貧乏が体にしみついておりまして、あんまり格調が高くなっちゃいますと、堅苦しくなってしまいます。小見世辺りが気が楽ですな。小見世あたりですと、本当に弾けない花魁なんてのもたまにいるんですが、こっちが少し弾けるのが分かると、弾けないふりをして、こっちを立ててくれたりするのもいます。
「お前さん、様子もいいけどピアノもうまいのねえ。当代、太夫だって、なかなかこうは弾けないわよ。ねえ、あたしはさあ、ヘンデルの簡単なソナタとかもうまく弾けないのよ。お前さん、あたしにピアノを教えておくれよ」
こちらも気分良くして、ヘンデルの『調子のよい鍛冶屋』とかなんかを弾いて、本当に調子よくなって、花魁の左手とり、右手とり教えたりなんかしちゃう……。ええ、こういうとこでは、女は回しをとるっていって、ひとりで五人でも六人でもお客を相手にすることがありますが、暫くすると見世の若い衆の声がかかりまして、
「千早さん、千早さん、『愛の夢』第三の間へどうぞ」
「すまないねえ、お前さん、ちょっとの間、手酌でそこの刺身でもつまんでておくれ」
ええ、それでなかなか花魁が戻ってこないので、みっともないのは分かってるんですが、『愛の夢』の間をちょっと覗いてみる。するってえと、あの千早がアルカンの『ピアノ独奏のための協奏曲』をバリバリ弾いているじゃないですか。あとで、部屋に戻ってきた花魁に、
「なんだ、『ヘンデルの簡単なソナタも弾けないのよ』なんて、嘘をいいやがって。あっちの部屋じゃアルカンの『協奏曲』をサラサラって弾いていたじゃねえか」
「なんだい、聴いてたのかい。ヘンデルがうまく弾けないっていうのはね、その精神世界がうまく表現できないってことなんだよ」
精神世界とは参りましたね。

近頃は、道楽も種類がいろいろ増えてまいりまして、若い人でもあまり吉原には行かないってのもいらっしゃるようで。吉原では独特の言い回しってえのがあります。例えば「裏を返す」ってのがあって、今日のお話にも出てまいりますので、遊びにいらっしゃらない真面目な方々のために説明しておきます。見世である花魁と遊んで、次またその見世に来たとき同し花魁を指名することを「裏を返す」っていいます。花魁に恥をかかせないための礼儀みたいになっております。この「裏を返す」って言葉はどうやらレコードから来てるんだそうでありまして……。最近はCDなんてものが出てきて、レコードはめっきり見かけなくなりましたが、あれにはA面、B面とありましてね、聴いている途中で裏っ返さなきゃならない、そこから来てるんだそうですな。レコードといえば、あれを見かけなくなって淋しい思いをしております。CDみたいにこじんまりとしちゃうといけませんね。買って手にしたとき、抱きしめ甲斐がありません。レコード、LP、あの大きさがちょうどいいですな。レコードもご婦人もおしゃべりしてもらうだけじゃなくてね、……え。

「おっ、来た来た。こちらへどうぞ、若旦那、ちっとこっちへ来ておくんなさい」
「なんです?」
「なんですじゃない。お前さんねえ、ええ、夢中になって通っているけどもね、女のとこへ。いけねえなあ、ああだね、お前さんはね、女に惚れやすい、ねっ、惚れやすい男ってえのはどうしても女に騙される。ねえ、だからお前のところのおっかさんもそれからおとっつぁんも、大変心配してらっしゃるんだよ。ねえ、だからよしなよ」
「みんなそう言うんですよ、お前がだまされてる、だまされてるって……。ちがうんです、わたしはほんとに惚れられているんですから」
「みんなそう思って行くんだよ。ねっ、だからよした方がいいって」
「兄貴も親父に頼まれてきたんですね。だめですよ。『年季があけたらあんたの側へいきたい』といって、フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』まで弾いてくれたんですから。いい妓なんです、通わないわけにはいきません」
「なんだい、そのフランクってえのは」
「兄貴、大映座の『有楽町で逢いましょう』って芝居を観てないんですか」
「観たとも、花魁が客と駆け落ちする話だろ。でもね、あんまりありふれていて、途中から寝ちまったい」
「あの芝居の中でね、主人や見世にばれないように、二人は別々に廓から出るんです。それでね、待ち合わせ場所も見世のもんに知られないように、ピアノで合図したんです。それで、花魁がフランクを弾いたから、有楽町」
「若旦那、現実と芝居をごっちゃにしちゃいけない。女がフランクを弾いたからって、ほんとに駆け落ちするわけじゃあない」
「気持ちですよ。それにちゃんと鍵ももらってるんですから」
「鍵?へええ、一体なんの鍵?」
「あれの部屋の鍵です。鍵を渡して『あんたとは商売じゃなくて、ほんとに一緒になりたい』といわれたんです。勿論、商売の差し障りになりますから、見世を通さないで会いに行くなんて、無粋な真似はしません。わたしは信用されてるってことです。だから、それに報いるためにも、正面から正々堂々通うんです」
「ちょいと待ちなよ。その女はもしかして瑠々ってえんじゃ……、美山楼の瑠々」
「そう」
「鼻がつーんと高くて……、眉毛はこう、太い?」
「そっ、そう」
「手が小さくて、一オクターヴがやっと届くぐらい?」
「そう、そう、そう」
「その割に跳躍が上手くて、リストの『ラ・カンパネラ』が十八番で?」
「そそそ、そう」
「それで、着やせするたちだろう」
「へへ、見た目よりがっしりしてるんだよね……って、何でそれを知っている」
「ウフッ、そらあよしたほうがいい」
「冗談いっちゃあいけません。あれはね、わたしに鍵をくれたくらいの女ですからね、もうわたしに夢中なんです」
「ま、ま、落ち着きなよ。そいじゃ、ん、お目にかけよう。おれも同し鍵をもってるんだ」
「ん、む、模様は似ているが、鍵の形は……っと、ああ、ぴったり重ならあ。何で兄貴がこれを持っているんです」
「おれも、あの瑠々からもらったんだよ……。お前さんより前にもらっている。『年季があけたら、お前さんと夫婦になりたい』っていわれてね」
「冗談じゃないよ。わたしのところにある鍵と同しのが、兄貴のところにもある。しでえじゃないですか。これは、どういう……」
「しょうがねえな。むこうはそれが商売だからな。まあ、あきらめるんだな」
「あきらめるったって、そんな……。そういう兄貴だって、いまだに独り身だっていうのは、ひょっとしてこの鍵のため?」
「う、む、まるっきり当てにしてなかったってえわけじゃあねえが……、いや、その……。おっ、弁ちゃん、何だい、おれんとこに用かい」
「ええ、おや、若旦那? そこで泣いてんの? いけませんねえ、男はそう簡単に涙をみせるもんじゃねえ……。ええ、兄貴、ちょっと、ここでね、あのう一両貸してもらえるってえと、おれは、そこでもって男が立つってなもんだけれど」
「一両? まあ一両くらいなら貸してやらんこともないがなあ、何に使う? ええ、博打かなんか」
「そうじゃねえんで。これ、これ、女のことでね、ちょっと、なりゆきでね、まあ、五両の銭がいるんだよ。これだけはできたんだが、あと一両足りねえ。そいで、兄貴に借りて、その五両をぽーんと女の前にね、出したいと思ったんだ」
「ええ、いいのかい、五両も」
「えへえ、今度ぱっかしはね、色っぽくなっちゃって」
「悪いことはいわない、よした方がいいんじゃねえか」
「いや、ほんとなんだ。そうだ、鍵があるんだ。それを見せよう」
「うへえ」
「女がね、自分の部屋の鍵をくれたんだよ。ゆくゆくは一緒になる証にってね」
「三つ目がでたね」
「えっ、なんだい。三つ目って?」
「その女は瑠々ってえんだろ」
「そう、そ」
「鼻がつーんと高くて、眉毛が太い」
「そ、そ、あれがいいんだな」
「手が小さいくせに、リストの『ラ・カンパネラ』をよく弾く」
「そう、そ、そ」
「着やせするたちだろ。」
「そ、そ、そ、そ……、あっ、えっ、どういうことだい」
「ここに、同し鍵が二つある。そのお前さんのと合わせて三つだ」
「ち、ち、ちっと待ってよ、え、これ、若旦那の? そいじゃあ、こっちは……、兄貴の?……あ、畜生あいつ。うっ、うっ、うっ」
「泣いたってしょうがない。こういうのはね、騙される方が悪いんだ」
「あ、兄貴とか、若旦那は、それでいいよ。けど、おれはね、おれのはね、鍵をもらうだけのことはしてあるんだよ。そう、去年の暮れ近く、見世にあがったら敵娼があの瑠々だった。初会から、お前さんと一緒になりたいだの、女房になりてえだの、何言ってんだいと思ってたけど、あんまり扱いがいいからね、気に入っちゃって裏ァ返したとき、『やっぱり来てくれたんだね。ここはお前さんを見込んで、二十両こしらえてくれないかい。他に頼むお客がないんじゃないけど、後で所帯を持ちたいって思える人じゃないとなかなか、で今まで誰にも頼めなかったんだよう』っていわれたんだ。そいで、妹ンとこ行って、『おっかあの具合が悪いんだ。二十両こしらえてえんだけども、そのうち十両なんとかならねえか』って空涙こぼしたら、妹は商売道具の石道と倅達を手放して、お金をこさえてくれて。その後、妹が代わりに山葉の上右を使って練習していたことを思うと、不憫で不憫で。今度だってね、その山葉まで質に入れて四両をこさえてきたんだ。おらあ、情けない」
「そらあ、気の毒だ。こんな鍵のためになあ……。おい、この鍵文字が入ってるぞ。『イ』、おれのは『イ』だ」
「えー、本当だ。わたしのには、『ロ』です」
「おれのは、『ハ』」
「ってえことは、この鍵は『ニ』とか『ホ』とか、まだまだたくさんあるんじゃねえのか」
「何だって、ああ、悔しい、おらあ、悔しい」
「うーん、いい年して鍵をもらったくらいで浮かれちまったおれもおれだが、なんだなあ、これはちょっとおもしろくねえ。どうだ、これから昼遊びに行って、この瑠々をからかうってのは」
「どうやって?」
「どうやって?」
「まあまあ、おれにまかしておけ。おれにちょっと考えがある。行くかい」
「行こう。行こう」
「若旦那も行きますか」
「行きますよ。これが、行かずにおれますか」

「女将」
「あら、まあどうも、しばらくじゃございませんか。さあどうぞどうぞ、お上がりを」
「女将、こんちは」
「ンまあ、あら、お三人おそろいで。これまたなんで」
「なんてこたあないんだ。ほら、みんな上がんない、上がんない。女将、ちょっとすまねえけど、瑠々をここまで呼び出してもらいたい」
「この時間にですか」
「ああ、すまねえが、ちょっとわけありでね。あ、それから三人じゃなく、おれが一人で来たってことにしといてくれ。すまねえな」
「じゃあ、呼びますがね……。松や、みなさんを……『月の光』の間にご案内して」
「そうかい。じゃあ、そっちで待たせてもらうよ。……え、ちょっと若旦那、そのグランドピアノの下に入って下さい。えっと、つめれば二人入るな……、ほら、弁ちゃん、お前も入んな、……そうそう。こうやってカバーをかければ、……あっ、ほら、余計なことは言わない。こう、カバーの後ろに隠れて。おれが、ちょいとうまいこと話するから。ほら来たよ」
「こんにちは、まあ、ほんとにちっとも来てくれないのねえ。たまに来てくれたと思ったら、なんだって今時分に……。なあしに、来たんだってえ……、どしたの? 何?」
「まあいいから、ここに座んな」
「いったいなんなのさ、私だってこんな時間に起こされて困っちゃうのよう。これからいろいろ夜のしたくなんかもあるじゃない。それに今日はピアノのお稽古もあるしさ」
「ピアノの稽古か。そういえば、久しぶりにお前のピアノを聴いてみたくなったなあ。ちょっと弾いてみてくれよ」
「だめよう、時間外だし。それにそこのピアノはきっと鍵がかかっているわよ」
「うん、鍵ならさっき女将に借りてきたんだ。うんっと、これだったかな」
「あら、それはあたしがあんたにあげた部屋の鍵じゃないの」
「あれ、そうかい」
「あれ、そうかいって。あたしは、あんたに夢中になったから、その鍵をあげたんだよ。それを忘れるなんて……。分かった、お前さん、あたしが嫌いになったんだね。そうよ、そうでしょ、どうせあたしは手が小さいわよ。そうだ、よそでラフマニノフみたいに手の馬鹿でかい女を作ったんだね。第二協奏曲の出だしの和音を同時に弾ける様な女がやっぱりいいんだね。でも…、でも、お前さんいつか、女は手が小さい方が可愛いっていってくれたじゃ…ないか」
「ふうん、よく涙がでるもんだね。じゃあ、こっちだったかな、ピアノの鍵は……、どうだい」
「あらあ、同し鍵が二つ……」
「譜面屋の若旦那の全さんって知っているだろ」
「あ、ああ、あの人のね。よしとくれ。しつこいのよ、きらいなのよ。でもね、あんまりしつこいからこれやっちゃったの、ね、ほんとはきらいなのよ。ねン、あんただけなの。いやあよ、あんなの。色が白くて、なよなよしててさあ。ドビュッシーとかラヴェルとかフランスものしか弾かないし。アンニュイとかエスプリとか訳分かんないこというのよ」
「おい、アンニュイのエスプリ出ておいで」
「やい、畜生。よ、よ、よくもわたしを騙して……」
「あら、来てたの。ごめんなさいね。ま、ま、まあね、そういうふうにいうこともあるのよ。そういわなきゃさあ、こっちに悪いじゃない。あの…そう、訳が分かんなくてもね、なんか意味がありそうで、すてきって思ってたのよ。物憂げに『亡き王女のためのパヴァーヌ』なんか弾いちゃって、にくいわあ」
「それを、アンニュイってえんだ」
「江戸前にいわれてもなあ」
「兄貴は黙っててください」
「まあ、そうもいかねえんだ。なあ、実はもう一つ鍵があんだけど」
「ないわよう、そんなに。そいうのきらいだもん……。あたしをいじめないでおくれよ。あちらのはさあ、暗く沈んでるから、つい絶えらんなくてやっちゃっただけ。あんたとは、ほんとうなのよ、ね」
「じゃあ、これはどうなんだ。調律師の弁さんって人にも鍵をやったろ」
「あ、ああ、これ。弁公ね……。あの人は強引でお仕着せする嫌な人なの。偉そうにベートーヴェンの後期ソナタを弾かせて、『人類至高の宝ってえのは、このことだ。お前も感動しろ』ってね。ベートーヴェンみたいに不細工なしかめっ面してさ。それでちょっとお金を融通してもらったら、恩着せがましくうるさくいうから、つい……やっちゃったんだよ」
「おい、不細工なベートーヴェン、出てこい!」
「ジャジャジャジャーン、あ痛てっ、ピアノに頭ぶつけちったい。この野郎! ちょっとの金だとぉ……。おれの妹がどんな思いしてその金を集めたと思ってやがんだ。妹はあんなに苦労して、苦労して……」
「あらあ、みんな来てたの。ベートーヴェンっつったってねえ、あんたはね、美化された嘘っぱちの獅子のような肖像画のベートーヴェンの方っ」
「それこそ、嘘っぱちだ。もう騙されねえぞ」
「そうだよ。騙されるお前さんたちの方が悪いんだよ。こんな鍵もらったくらいでさあ」
「おらあな、この年だい。そのおれでさえ、これもらって夢中になっちゃった。この若え者がふたりでもって夢中になんのはあたりめえだい。それにな、この鍵『イ』、『ロ』、『ハ』って仮名がふってあらあ。もしかして、ヱ、ヒ、モ、セ、スまで四十七の鍵があるんじゃねえのか」
「『ト』、までしかないよ」
「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト。それでも七つだ。七人の男を騙したとあっちゃあ、穏やかじゃねえ」
「何いってんだい。ピアノの鍵は八十八鍵って決まってるんだよ。その『ハ』の鍵の『ハ』の字の上には、点がうってあるだろう」
「あっ、おれのは一オクターヴ高いのか」


吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com