更新 2013年8月10日

吉田恭の著作ホーム

2075年3月11日

イラスト:玉生洋一


2075年3月11日、宮城、福島、茨城の各県は臨時休日となった。春めくのどかな陽射しとは裏腹に、街も山も海辺もピンと張りつめた静けさに包まれていた。道には人も車も疎らで、多くの人々は家に閉じこもっていた。住民が避難したため留守の家もかなりあった。そして、14時46分、短い地鳴りの後、地震はやって来た。慌てる人は少なく、皆固唾を飲んで地震をやり過ごそうとした。程なく地震は止み、暫くすると方々から安堵のため息が漏れ、人々の語らいの中に緊張の静寂は解けていった。震源地は福島県浜通り、最大震度は震度5。津波の心配は無し。

Calendar

インタビュアー:それでは、今回のプロジェクトについて、プロジェクトリーダーの特城大学小夏真理教授に、お話を伺いたいと思います。宜しくお願いします。

小夏教授:宜しくお願いします。

イ:今回国内で初の人工地震が行われた訳ですが、まず人工地震とは何かというところから説明して頂けますか。

小:はい。元々地震とは、地面の中に歪みが出来て、それがだんだん溜まってきて起こります。溜まった歪みが大きい程、地震も大きくなります。その歪みエネルギーが溜まり過ぎて大地震になってしまわないように、エネルギーが小さいうちに人工的に小地震を起こして散らしてしまおうというのが、人工地震です。

イ:なるほど。何度かに分けて小さい地震を起こして、大地震を避けようということですね。

小:目標としてはそうですね。発展途上の技術で、大地震を避けられるというところまではいっていませんので、そこら辺は誤解なきようお願いします。

イ:この人工地震の開発の経緯について教えて頂けますか。

小:元々防災の観点から地震の研究は、予測に重点がおかれていました。しかしこの予測というのは原理的に難しい。ここに用意した茹でる前のスパゲッティで説明してみましょう。一本取り出してその両端に力を加え曲げていきます。すると、はい今ポッキと折れましたね。もう一本やってみます。はいやっぱり折れました、さっきよりちょっと早く折れたようです。さっきは三つに折れましたが、今回は二つですね。もう一本、今度は三つに、でも最初とは違う場所で折れていますね。この様な現象はちょっとした条件の違いで結果が大きく異なり、力を加えていればいつか折れるのは分かっていても、何時何処で折れるのかは予測が極めて困難なのです。地震も同様で何時何処で起こるのかの実用に足るような予測は無理筋なのです。それでも社会的要請もあって研究が長いこと続けられていたのですが、殆ど結果は出ませんでした。そこで発想を転換して、地震を予測ではなく制御しようという考えが生まれました。スパゲッティの例でいえば、ここにちょっと傷をつけておきますと、ほらあまり力を入れないうちに、傷をつけた場所で折れたでしょう。加えた力も小さいので折れた時の衝撃も小さくて済みます。

イ:なるほど、それは素晴らしいアイディアですね。

小:勿論アイディアだけでは駄目で、地盤はスバゲッティとは違いますし、どのように「傷をつける」のかは難しい問題です。そのための基礎となる摩擦力を制御する技術は2040年代に大きく発展しました。それを何とか断層の摩擦力の制御に応用するのに20年近くかかりました。2060年代から海外の無人地帯で小規模の実験を繰り返し、その実績で政府そして国民の皆さんの理解と信用を頂け、今回漸く有人居住区での実験が初めて実現したのです。

イ:今回の人工地震の結果について、ご自身の評価をお聞かせ下さい。

小:はい、一応成功と評価しています。一応というのは、当初9日土曜日の朝6時から地震の誘導を始めて、その日または翌日10日までに地震が発生する予定でしたが、実際には遅れて初震は翌日の11日の14時46分になってしまいました。奇しくも64年前の東北地方太平洋沖地震と一致してしまいました。

イ:ものすごい偶然でしたね。

小:ええ。そのため、宮城、福島、茨城の各県では大事をとって11日は臨時休日になってしまい、各県の方にはご迷惑をかけてしまいました。私たちはこれまでの実験で誤差1日の範囲で地震を制御出来る実績を積んで来たのですが、不測の事態とは起こるものです。このことを含め、今後解決すべき課題も多く残されました。

Mari74

イ:さて、先ほどもお話がありました通り、小夏さんは2040年代の初期から常に第一線でこの人工地震の研究に携わってこられた訳ですが、ここで小夏さん個人の研究歴、なぜ人工地震の研究に深く関わられるようになったのか等をお話願えますでしょうか。

小:私はもともと大学院の頃、粉粒体、粉、つぶつぶ、ですね、の理論的研究をしていました。粉粒体の集まりがどんなとき流れて、どんなときに詰まるか等についての研究です。その後工学部の研究職に就職してからは、粉粒体の制御等の応用に研究の重心をシフトしました。例えば、袋の中に粉を詰めてボール状にして、ちょうどドラえもんの手のように……って、今の人は『ドラえもん』って分かるかしら……。

イ:ネットなどで観られるので、今の子供も『ドラえもん』を知っていると思いますよ。

小:そうですか。その粉の入った袋をロボットのアームの先に付けてドラえもんの手のようにするのですね。中の粉が流れる状態のとき袋がコップとか物に触れると、その物を包むような形に変形します。そのまま袋の中の空気を抜いて粉が詰まった状態にすると、袋の形がそのまま固定して触っていた物を握ったようになって持ち上げられたりするんですね。その大元の方法論は2010年頃からあったのですが、2030年頃の自分の研究ではそれを応用してさらに卵を割ったり寿司を握ったり出来るもの等を開発しました。そして2040年代に入ると、同分野の研究で粉粒体などの摩擦をかなり自由に制御する技術が開発されてきたのですね。私はそれを知って、ひょっとしてこれは地震の制御に応用出来ないかと思いついたんです。

イ:小夏さんは宮城県仙台市の出身で2011年の東日本大震災の被災者だそうですね。そのことは、やはり、そのとき地震の研究を考えたことに関係しているのでしょうか。

小:はい。あの大震災で自宅が一部壊れました。私と家族は幸い津波の被害には遭わなかったのですが,、知り合いやその家族の中には津波で命を落とした方がいました。それで私は関東の親戚の家に一時避難していたのですが、その時のある出来事が、結局私が地震研究の道に進んだことに大きく影響しているように思います。その親戚の家には当時大学院生の従兄弟がいたのです。私は当時10歳の一応女の子で、その少し年が離れた従兄弟、あっ男性ですね、とはそんなに親しくはなかったのですが、暇だったら自分の本棚から本を読んでもいいよ、と言ってくれたんです。で従兄弟の部屋に入れてもらったのですが、ちょっと引いてしまって……。当時オタクって呼ばれる人たちがいましたよね、多分従兄弟もそうだったんだと思うんですが……、何だかミニスカートとか露出の多い確かフィギュアとか呼ばれる人形が何体も飾ってあって、本もマンガでそういう女の子が表紙に描かれているのが多くて……。そんな中で、『ドラえもん』っぽい私にも読めそうな絵柄のマンガを一冊見つけたので、手に取ってみました。後で調べてみたのですが、当時『ドラえもん』の作者藤子・F・不二雄の全集が 刊行されていて、その中の『みきおとミキオ』というマンガでした。100年後の世界が出てくる、といっても当時の100年後なのでちょうど今頃なんだと思いますが、そこでは地震が制御されていて、「これから公園で地震やる」とか言って、野次馬が集まってきて、「もっとゆれろ」という感じで、地震が遊びになっていたんですね。それを読んでそのときの自分の境遇と重ねて、ああこういう世界になったらいいなあ、と心底思いました。

イ:それを小夏さんが実現されたのですね。

小:いや、マンガの世界と比べたらまだまだです。それに、私が実現したというのはおこがましいです。『みきおとミキオ』を読んだことはそれから暫く忘れていたのですが、摩擦の制御の技術を目の当たりにして、ふとそのことを思い出したんですね。それから周囲の仲間を議論に巻き込んで、私が実際にやっていたのは旗振り役で、具体的な理論や実践面では多くの共同研究者、特に後進の若い研究者に恵まれたと思っています。

イ:なるほど。しかしやはり小夏さんの熱意があったからこそでしょう。小夏さんには今や日本中いや世界中の期待がかかっていると思います。頑張って下さい。

小:はい、どこまで行けるか分かりませんが、あの『みきおとミキオ』の世界を目指して頑張ります。


あとがき
東日本大震災の正にその月に「大地震」のエピソードを収録したF全集の『みきおとミキオ』が発売されたことに不思議な巡り合わせを感じて、このようなことがあったらいいなと思いながら書きました。
吉田 恭
Kyo Yoshida
http://kyo-yoshida.la.coocan.jp/
kyo_yoshida@nifty.com